|
電話 0742-22-6287
住所 奈良市般若寺町221 地図
拝観 9:00〜17:00
拝観料 400円
駐車場 60台(無料)
宗派 真言律宗
ご本尊 八字文殊菩薩騎獅像(重文)
他見所 楼門(国宝)
十三重石塔(重文)
笠塔婆2基(重文)
銅造如来立像(重文)
水晶五輪塔(重文)
木像大日如来像(重文)
木像地蔵菩薩立像(重文)
金銅舎利塔(重文)
箱入法華経(重文)
経蔵
花 山吹(春)紫陽花(夏)コスモス(秋)
山茶花、水仙(冬) |
・・・・関西花の寺第17番・・・・
|
歴史
飛鳥時代に高句麗僧慧灌(えかん)によって開かれ、天平18年(746)に聖武天皇が堂塔を造営して官寺となった。
平安時代には学僧1000余人が集まる学問寺として、栄えたが、たびたび兵火に遭い、楼門と経蔵を残して消失する。
鎌倉時代には、十三重石塔が石工・伊行末によって建立された。また、西大寺の叡尊上人により 文殊の霊場として復興され、庶民救済の文殊会を盛んに開催するようになった。が、またしても、三好・松永の乱で、楼門と塔を残して、消失する。
その後も、激しい時代の波を受けるが、その都度、蘇り現在に至る。
|
|
|
電話 0742-93-0353
住所 奈良市忍辱山町1273 地図
拝観 9:00〜17:00
拝観料 400円
駐車場 なし
宗派 真言宗
ご本尊 阿弥陀如来坐像(重文)
他見所 大日如来像(国宝)
楼門(重文)
本堂(重文)
鎮守春日堂・白山堂(国宝)
(全国最古の春日造社殿)
円成寺庭園(名勝)
(藤原期の浄土式舟遊式)
花 つつじ(春) 桔梗(夏)萩、紅葉(秋) |
歴史
天平勝宝8年(756)聖武上皇と孝謙天皇の勅願で唐僧虚瀧和尚(鑑真の弟子)が開き、のちに京都東山にあった円成寺の名跡を継いだと伝わっている。
万寿3年(1026)に命禅上人が再興。
仁平3年(1153)に仁和寺寛遍僧正が真言宗忍辱山流の本山としてから栄える。江戸時代には、塔頭23カ院を並べる大寺だったとされる。
明治維新で寺領を没収され、今に至る。
仏師運慶が20歳頃に作った大日如来像(重文)が有名。
庭園は昭和51年に発掘・復元、浄土式と舟遊式を兼ね備えたものである。
|
般若寺、円成寺への地図
|
|
電話 0742-26-3392
住所 奈良市白毫寺町392 地図
拝観 9:00〜17:00
拝観料 400円
駐車場 なし
宗派 真言律宗
ご本尊 阿弥陀如来坐像(重文)
他見所 閻魔王坐像(重文)
地蔵菩薩立像(重文)
菩薩坐像(重文)
太山王坐像(重文)
木像司録半跏像(重文)
司命半跏像(重文)
興正菩薩像(重文)
花 椿、桜、木蓮、(春)紫陽花(夏)
萩、紅葉(秋)山茶花、水仙(冬)
・・・・関西花の寺第18番・・・・
|
歴史
大宝年間(701〜703)志貴皇子の山荘を移して勤操大徳(ゴンゾウダイトク)が開いたとか、天智天皇勅願寺とも伝えられている。鎌倉時代の真言律宗開祖叡尊(えいそん)によって、再興され、その弟子が中国から持ち帰った一切経を納めたことから一切経寺とも呼ばれた。
現在では本堂と御影堂などが残っています。
寺名となっている「白毫」というのは仏の眉間にあり、常に光を発したという白い毛の事で仏像では珠玉などにより、これを表しているのも多いそうです。
春には、奈良三名椿の一つとして、有名な五色椿が見ることが出来ます。
|
白毫寺への地図 |
|
電話 0742-45-4600
住所 奈良市秋篠町757 地図
拝観 9:30〜4:30
拝観料 500円
駐車場 20台(無料)
宗派 単立
ご本尊 薬師三尊像(重文)
他見所 本堂(国宝)
伎芸天立像(重文)
十一面観音立像(重文)
大元帥明王立像(重文)6月6日のみ
|
歴史
宝亀7年(776)に光仁天皇の勅願で善珠僧正が開山、奈良朝最後の官寺となった。造営は桓武天皇に引き継がれたと伝わっているが、保延元年(1135)の兵火で焼失。わずかに残った講堂を鎌倉時代に大修理して本堂とした。金堂や東西両塔の跡は雑木林になっています。
本堂に25体安置されている仏像の中で、特に有名な物が伎芸天で、昔から、歌人、作家、芸能関係の方に深く愛されています。
|