浄瑠璃寺門前 あ志び乃店        619-1135
京都府木津川市加茂町西小札場56
             0774-76-2791
あ志び乃店を覗いて見てください。
下の掲示板と同じですが、花情報も載せています。
浄瑠璃寺さん、その他のニュースです。
浄瑠璃寺のことなら・・・
岩船寺のことなら・・・
石仏・ハイキングコース
今のところ般若時・円成寺・秋篠寺・白ごう寺
どうぞ、お気軽に書き込んでくださいね。
あ志び乃店の花がいっぱいです。

当尾の石仏を歩こう!



浄瑠璃寺から岩船寺まで約1.5Kmの山郷の道。
当尾は古くから奈良仏教の影響を強く受け
、当時は多くの寺院が建立されていた。
しかし、後の兵火などで建物は焼け、
今は浄瑠璃寺、岩船寺、そして石仏だけが残った。

自然の中、そんな歴史を感じるのもいいし、無人販売で
野菜、漬物などの俊の味覚を感じるのもまたいいでしょう。

とにかく、是非一度は歩いてみてください。

春や秋の土曜日曜祝日など、
吊り店に、たくさんの野菜や柿などが、並んでいますよ。

地図上をクリックしていただくと、写真がご覧いただけます。

  

                   




※バスの時刻が変ることがありますので、店の紹介のバスの時刻表で確認してください。

ご注意
  *岩船寺ー浄瑠璃寺への道は下りで楽ですが、石仏を見落とされる方が、非常に多いですので、
                      石仏のパンフレット等をお持ちになった方がいいです。
  *浄瑠璃寺ー岩船寺へは、お地蔵様が迎えてくれるように見落としにくいですが、
               石段で急な坂道があります。上りが苦手な方は、笑い仏から、弥勒の辻へお回りください。
                     但し、距離は少しのびます。
   
   
※暖かくなって来たら、蚊などの虫が飛んでいます。歩いていても、ブンブンきます。
       虫よけスプレーか、団扇や扇子などをお持ちになって歩かれたほうがいいですよ

  


当尾の石仏
浄瑠璃寺から岩船寺への主な物

まだまだ、途中ですが、、、

さあ、これから岩船寺までをご案内します。

「あ志び乃店」の石段を右へ、
駐車場を右手に見ながら直進してください

お車の方は、駐車場を右に出てください。
薮の中地蔵(観音・地蔵・阿弥陀磨崖) 鎌倉時代 
薮の中の二つの岩に、右から十一面観音立像、地蔵菩薩立像、阿弥陀如来坐像が彫られているとても、珍しいものです。
当尾の在銘石仏では「首切り地蔵」と共に最古の物です。

橘派の一派の作品。
ハイキングの方は右へ、
当尾の石仏をお楽しみください

お車の方は左へ 約5分で岩船寺です。
途中、T字路を右に曲がってください。

愛宕灯篭

京都愛宕山への山道に火の用心を願い、村人が自然の石にローソクを入れる穴を開けて献上したお灯明を供えた石灯篭でそれに似せて作ったといわれている。


東小随願寺跡

浄瑠璃寺を西小田原寺と呼び、こちらは
東小田原寺とも言われた。

現在は、白山・春日神社がありますが、鎌倉後期に焼失以前は、浄瑠璃寺に匹敵する大寺院であったと思われます。
カラスの壺 (阿弥陀・地蔵磨崖仏) 

浄瑠璃寺から、岩船寺へ向かう途中、やさしく迎えてくれているように見える、阿弥陀磨崖仏。その右には、灯篭が線刻され、火袋の部分を彫り込んで灯明が立てられる珍しい石造。奥には舟形光背を彫って、地蔵磨崖仏が、浮き彫りに。見落としやすいので、ご注意ください。
南北朝時代の作品。
これがカラスの壺です。
上の阿弥陀、地蔵磨崖仏は、
「カラスの壺の近くのお地蔵さん」と呼ばれていたのかも、しれません。
笑い仏 (阿弥陀三尊磨崖仏)

阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の三像は皆、微笑んでいるように穏やかなお顔をされているので、このように呼ばれている。

当尾を代表する石仏。伊末行作。


眠り地蔵

笑い仏の横にひっそりと、まるでお布団を着て寝ておられるように見える。
弥勒の辻 (弥勒磨崖仏)

笠置の線刻弥勒如来磨崖仏を写したものとして知られています。
伊末行の作品で、鎌倉時代のもの。
笑い仏の手前のこの石段を上がれば、
岩船寺はもうすぐ。

この坂が苦手な方は、弥勒さんの方へお回りください。

一願不動さんへは、この坂を登りきり、
もう一度、奥の院への道を下りてください。
一願不動 岩船寺奥の院 (不動磨崖仏) 鎌倉時代

何か一つだけ願い事をかなえてくれるという。目の病気を治してくれるという信仰もあるらしい。
怒っているような、何ともいえない、ユーモラスな表情をしている。



岩船寺

ついに、岩船寺に、到着しました。
お疲れ様でした。

ごゆっくり、お参りしてください。



塗り直された、三重の塔。
浄瑠璃寺、岩船寺周辺の 仏様です。
首切り地蔵 (阿弥陀石仏) 鎌倉時代

当尾の石像物では最古の年紀をもつ。古くは大字辻にあったことから「辻の地蔵」と呼ばれたが、個人の手に渡り、再び当尾に戻され、現在の釈迦寺跡に安置された。
首のくびれが深いことから、切れて見えるため「首切り地蔵」と呼ばれるようになる。


大門の石仏群







穴薬師 (薬師石仏)

耳の病気を治してくれるとか・・・







大門の仏谷 (阿弥陀磨崖仏)

当尾では最大の石仏。
6メートルもの岩を彫ってあり、像高288cm
鎌倉時代初期?最古の物であろう。
しかし、近くまで行く道は、現在荒れており、谷越しにしか、拝む事が出来ない。

 (画像が見苦しくてすみません。)
水呑み地蔵 (地蔵石仏)

旧道赤門坂の水呑み地蔵。
赤門という大門が建ち、地蔵堂もあって行人の休み場となっていたらしい。

地蔵のそばには、おいしい湧き水が出る。



三体磨崖仏

浄瑠璃寺から長尾の阿弥陀へ行く途中
ひっそりと佇んでいます。





長尾の阿弥陀   (鎌倉後期)

浄瑠璃寺から西小墓地へ向う府道に面した、
高さ220cmほどの自然石に定印の阿弥陀坐像を浮き彫り。上に笠石が置かれている。





西小墓地と、長尾の阿弥陀の間にあります。

詳しく、調べておきます。
西小墓地五輪塔  重文(鎌倉)

高さ2mほど。
下から、地輪、水輪、火輪、風輪、空輪と完全な姿で残る。





たかの坊地蔵








少し足を伸ばしてみた千日墓地です。
千日墓地  十三重の塔

約4mの美しい石塔。
初重の塔身に四方仏を半肉彫り。




千日墓地

地蔵・阿弥陀双仏石。
当尾最大の双仏石。





地図に戻る

参考資料  「当尾の石仏めぐり 浄瑠璃寺・岩船寺の四季」写真家 中 淳志氏
        「加茂町の史蹟と文化財」 加茂町教育委員会
        「加茂町史」 加茂町 町史編纂室


中 淳志(なか あつし)

1958年大阪市に生まれる。
81年 龍谷大学法学部卒。
92年 京都府加茂町役場退職後、8年間にわたって「信教の風景」をテーマにアジアの仏教圏の取材を続ける。
95年 「ビルマの少年僧」にて日本写真家協会公募展金賞受賞
97年 銀座ニコンサロンにて個展「聖者の街(インド・ベナレス)
00年 新宿ニコンサロンにて個展「楽土再び(チベット)」など

以後
98年 写真集「浄瑠璃寺」
2000年 写真集「当尾の石仏めぐり 浄瑠璃寺・岩船寺の四季」 東方出版
2001年 写真紀行「日本の石仏200選」 東方出版
2002年 小学館 週刊古寺をゆく「浄瑠璃寺 岩船寺」で多くの写真が掲載

他、仏教雑誌「大法輪」グラビアなどでも、精力的に作品の発表を続ける。
また、浄瑠璃寺、岩船寺のパンフレット等を手掛ける。 


    最初のページへ   浄瑠璃寺  周辺の地図  バスの時刻表  

Copyright (C) 2000-2016 ashibinomise, All rights reserved.


持ち歩きに便利!
当尾の石仏パンフレットを
  一部 100円