|
真言律宗 高雄山
岩 船 寺 |
619−1133 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43番地 電話 0774−76−3390
|
【お知らせ】
4月1日から、入山拝観志納料が訂正されました
大人 400円
中高生 300円
小学生 200円
団体料金(30名以上)
大人 350円
中高生 200円
小学生 100円 |
紫陽花が見ごろです。2016/06/19 |
|
|
関西花の寺霊場15番札所
仏塔古寺18尊霊場第4番札所
拝観時間
午前8時30分〜午後5時
(12月〜2月)
午前9時〜午後4時 |
|
寺宝
本尊阿弥陀如来座像
普賢菩薩騎象像
四天王立像
石室不動明王立像
三重塔
天邪鬼
十三重石塔
五輪塔 他 |
四季の花 春・・・桜、つつじ、都忘れ 夏・・・紫陽花、睡蓮、さるすべり 秋・・・紅葉 冬・・・梅、みつまた、椿 |
写真提供 岩船寺さん |
|
|
岩船寺の始まり
729年(天平元年)聖武天皇の勅願で行基が建立したのが始まりで、806年(大同元年)智泉大徳が報恩院を建立しました。
813年(弘仁四年)嵯峨天皇が皇子誕生を感謝し、堂塔伽藍が整備され 岩船寺となりました。
最盛期には39の坊舎をもつ大寺院となりました。
1221年(承久三年)承久の変により大半が焼失してしまいました。
それ以後、再興された堂塔も再度の兵火により次第に衰え、現在は本堂と三重の塔のみとなりました。
本堂は江戸時代のものが老朽化し、1988年(昭和六十三年)に、再建されたものが、現在にも至っています。
三重の塔は834〜847(承和年間)仁明天皇が智泉大徳を偲んで、建立されたものです。
|
|
寺宝 |
本尊阿弥陀如来座像 (平安時代)重要文化財 天慶九年(946) ケヤキの一本造、作者 行基 四天王立像 (鎌倉時代)不指定文化財 持国天(東)、増長天(南)、 広目天(西)、多聞天(北) |
|
普賢菩薩騎象像 (平安時代)重要文化財 厨子 永正十六年(1519)12月、遍照院覚忍房 を 本願とし、大工国定長盛・藤原弥次郎 が修理した銘あり 厨子内部板絵 法華曼陀羅絵 作者 智泉大徳という 辰年・巳年生まれの守り本尊 |
|
石室不動明王立像 (鎌倉時代)重要文化財 「応長第二(1312)初夏六日 願主盛現」の 銘あり |
|
三重塔 (鎌倉時代〜室町時代)重要文化財 鎌倉時代に再建され、現存する塔には 「嘉吉二年(1442)五月二十日」の銘あり |
|
天邪鬼 (鎌倉時代〜室町時代)重要文化財 三重の塔隅垂木をささえる木彫 |
|
十三重石塔 (鎌倉時代)重要文化財 軸石のくぼみの中から水晶の五輪舎利塔が みつかっている。 |
|
五輪塔 (鎌倉時代)重要文化財 |
|
十一面観音像 (鎌倉時代) |
|
十二神将像 (室町時代) |
|
釈迦如来像 (室町時代) |
|
薬師如来像 (室町時代) |
|
不動明王像 (室町時代) |
|
ここで紹介した仏様などの写真は岩船寺のパンフレットを元にしております。 岩船寺、写真家中 淳志氏の承諾を得てお借りしております。
また、軽くするため、写真は実際のものより、荒くしてます。
|
|
|
岩船寺三重塔
岩船寺は聖武天皇の天平元年に勅願寺となり、弘法大師、智泉大徳により堂塔伽藍を整備され、修行道場として盛えました。 三重塔は嘉吉2年の銘文があり、室町時代の様式をよく伝えるものとして明治32年に特別建造物とし保護されその後、重要文化財の指定を受けています。 昭和18年に解体修理が行われて以来風雪に耐え、近来に至っては屋根瓦の波打ち傷みが激しく、外部的にも緊急に保全修理の必要性を関係者一同憂慮するところでありました。 工期3年3ヶ月余りの歳月をかけ、文化財保存修理技術の粋を集結し、外部的又塔内部の壁画の調査・復原等、平成の大修理となってここに往事を偲ぶ華麗なる三重塔を仰ぎ見る思いは感無量の極みです。 ※岩船寺三重塔、住職のごあいさつより、抜粋させていただきました。 |
|
|
岩船寺さんの了承を得て、三重塔の壁画を載せさせていただきました。 このページは、岩船寺さんの公式HPではありません。 管理はあ志び乃店がやっております。
|
|
参考資料 加茂町史第一巻 加茂町町史編纂室編 加茂町の史蹟と文化財 加茂町教育委員会 岩船寺パンフレット 岩船寺三重塔
最初のページへ 浄瑠璃寺 当尾の石仏
|