こんな話、あんな話
このページは浄瑠璃寺の住職佐伯快勝さんが書かれたものをいろいろな所から抜粋させていただいきました。


浄瑠璃寺の薬師如来
浄瑠璃  この寺では、「義太夫の発祥地ですか」とか、「昔、人形浄瑠璃やってましたか」など今も時々たずねられます。浄瑠璃はもともと仏教のことばで浄瑠璃世界という”お薬師さま”(薬師瑠璃光如来)の清浄な浄土の名前です。不純なものは全くない澄みきった瑠璃の大地、建物はみんな七宝で造られた東方はるかな仏教の世界の事です。

瑠璃   もともと瑠璃(ラピス・ラズリ)という石は古代から特に循環器系や眼、皮膚などの病気に効果があるといわれています。また直感力を養い、災害を未然に防ぐ力もあると信じられています。瑠璃とはそんな抜苦与楽をくれる貴重な青い宝石なのです。

お薬師様の申し子 浄瑠璃姫  室町時代の中頃「浄瑠璃物語」という御伽草子が書かれていました。牛和歌丸が奥州への旅の途中、三河の国の矢矧で長者の美しい一人娘と恋に落ちる物語です。この娘は薬師如来の申し子と言われ、浄瑠璃という美しいお薬師さまの世界の名をいただいて、浄瑠璃姫といいました。

音曲の総称に”浄瑠璃”  浄瑠璃姫の物語は大当たりし、はじめ琵琶などの伴奏で語られていましたが、のち三味線に、さらに操り人形とも結ばれて人形浄瑠璃に、そして元禄時代には義太夫で盛んに語られて浄瑠璃と言えば義太夫節をさすまでになります。清元、常磐津などで江戸歌舞伎にも結びついていきます。

浄瑠璃寺の薬師如来  浄瑠璃姫の話が生まれるより四百年以上も前、今から九百五十年以前の永承二(1047)年ー藤原時代ーに、清らかな湧水の泉のほとりに一木造の薬師如来像を安置して現在の浄瑠璃寺が出発したのです。のち、藤原時代末の治承二(1178)年に京都の一条大宮から移されてきた三重の塔の一層目にその薬師如来像はまつられます。それから今日まで池をはさんで西の九体阿弥陀如来像と向き合った形で沢山の人々の祈りを受け続けておられるのです。

東の薬師仏と西の阿弥陀仏  東方の薬師仏は過去の世界からわれわれを現世へ送り出し、現世の苦しみを抜苦与楽の法薬で救済してくれる大医王仏です。また清潔な瑠璃光でよごれたものをきよめてくれます。そして目標の方位、西の極楽浄土へ向う力を与えて送り出してくれる仏です。阿弥陀仏はそれを受けて西方浄土へ往生してくるものを来迎してくれる仏なのです。

阿弥陀様が九体ならぶわけ  塔内のお薬師さまを拝んで、振り返って西を向きます。浄土の宝池をへだてて横長の阿弥陀堂が見えます。九つの扉があり九体阿弥陀仏がまつられています。お経ではこの現世でみんなのために善行を積んだものを上品、そうなるための自分を作れたものを中品、世間一般の人間らしい生き方をしたものを下品、その各々をさらに上、中、下にと合計九段階が説かれています。その段階によって阿弥陀仏の迎え方が九通りあるということです。(九品来迎)藤原時代、どの段階で現世を終わった人も極楽浄土へ往生できるように願って九体仏を一堂にまつることが流行しました。記録だけですと三十余あるのですが、その七番目とみられるこの寺に完全な形で伝えられています。

先祖供養がなぜお彼岸に  お薬師さまの前からみて九体阿弥陀仏の中心へ太陽の沈む日が春分、秋分、彼岸の中日です。九段階を昇りきって完全な仏になってから死ぬなど考えられません。途中でなくなった先祖の霊がはやく西方浄土へ往生できるように祈る先祖供養は、送り出してくれる薬師仏と迎えてくれる阿弥陀仏の中心を、太陽の光が結ぶように渡る日にする事が大切だと気付いたのです。東西に薬師仏と阿弥陀仏を対面する形でまつり、阿弥陀仏の前に宝池を造る形の出てきた藤原時代から、春分秋分を彼岸とよんで仏事をする行事が始まっています。
 なお彼岸というのは娑婆から煩悩の河を越えて浄土の対岸をめざすその目標の事です。

浄瑠璃寺のパンフレットより


浄瑠璃寺小田原説法第55号より

過去と現在と未来の仏
浄瑠璃寺の伽藍配置の図を見ていただきますと、
薬師如来像、釈迦如来像、阿弥陀如来像と並んで祀られていますが、もともと薬師、釈迦、阿弥陀と言うのを三大如来といいます。三世の三仏ともいいます。過去世の薬師、現世の釈迦、来世の阿弥陀。過去と現在と未来の仏です。

東方から西方へ
 なぜ、東が薬師で、真ん中が釈迦で、西が阿弥陀か。太陽が東から昇って、西へ向いて動くからです。エジプト文化という、仏教よりもまだ古い、紀元前5000年と言う時代に、「夕日が沈むにしに未来がある」といった。単に時間的な未来ではない。程度の高いという意味もこめてです。理想的な未来が西にあるという。これはたぶん万国共通です。夕日が沈んでいく方に素晴らしい未来の理想郷があるのだというわけです。これを楽土、楽の極地ということで「極楽」という。夕日が沈む西に極楽がありますよという。その極楽の主人公が来世、未来世の如来である阿弥陀如来です。
 では、東側というのはどういうことかというと、出立の方角です。ものがスタートするのは東。目標は西です。スタートする東側の遥か彼方に、これまた素晴らしい世界があると。これを浄瑠璃浄土といいまして、その美しい名前をもらっているのが浄瑠璃寺です。極楽浄土と浄瑠璃浄土は、東方と西方という対照的な世界です。そしてその浄瑠璃の主が「薬師瑠璃光如来」、詰めて「薬師如来」というのです。薬師如来のことを、派遣の「遣」と「送」ると書いて「遣送仏」といいます。阿弥陀のことは未来の「来」と「迎」えると書いて「来迎仏」といいます。
 東から送り出して西で迎えるのですが、その真ん中に我々が生まれてきた現世がある。その現世に実在の人間として出現したのが釈迦であった。だから、真ん中に釈迦を祀るのです。

過去とは
法隆寺の薬師、釈迦、阿弥陀というのは、過去世の薬師、現世の釈迦、来世の阿弥陀です。この過去とはいったい何か。これは非常に難しい。未来もわかりませんが、過去というものも分からない。我々は一つの命をもらってこの世に生まれてきたのですが、この一つの命が誕生するためには膨大な過去を背負っているという考え方です。どんな過去を背負って出てきたか、自分自身、分かる筈はないのですが、先ほどお話した一神教の場合は、ほとんど神が人間をつくるのです。山もつくるのです。海もつくる。日本の神話でも、どろどろしたところをかき回した中から、ポタポタと落ちたやつが島になったのが日本列島だとなっています。そういうふうに、すごい神がいて、神がすべてをつくるというのが一つの宗教のパターンですが、仏教のお釈迦様はそれに逆らったわけです。
 そんなものでものが生まれる筈がない、みんな色々な原因があって、それが長い経過(それを縁といいます)を経て、その一つの結果として生まれてくる。その結果はまた次の因縁につながっているんだというわけです。これを因縁因果といいます。この因縁因果というつながりがあって、どこにも切れ目がないのだ、その一つひとつの結果があらわれては消え、また次のものがあらわれては消える。だから、一つの命が誕生するというのは、それだけつながりがずっとあるのだというわけです。だからそのつながりを物理的に証明できるのは、二つの命が出会わなければ一つの命は生まれないということです。
 だから、自分の命は両親という二つの命があって生まれてきます。その二つの命は同じ理屈で四つの命から出ているわけで、自分からいったら祖父母にあたる四つ。これは中学生に話しをしたらよくわかってくれたので、それからあちこちで自信を持っていっているわけですが、トーナメントの絵をまず書かせます。トーナメントの優勝の欄、準優勝の欄、準準優勝の欄というふうにずっとありますが、それを優勝を下にして書くのです。それをある程度書いておいて、一番下に自分の名前を入れる、準優勝のところに親の名前を入れる、あとはもうというわけです。「準々優勝が入るか」というと、すらっとすぐ書ける子どもは少ない。ベスト8まで書けるのはおりません。年寄りでも書けないのです。「うちは何代続いたんじゃ。古いことは何でも知っている」という人でもできないです。それは一列だけです。これはずっと広がっていくわけです。それは全部空白です。自分でやってみたら、なんとわからないことかということがすぐわかります。
 ところが、それはずっとわからないだけであって、それがいなかったら自分はいないわけですから、必ず誰かいるわけです。これが十六になり、三十二になり、六十四になって続いていく。六十四くらいまでいくと実感があるのですが、六十四の中の一つを消してみる。この人がここにいなかったら、その子どもができないから、次の段も一人だけ減る、次も一人だけ減る、両親のどっちかも消える。そうすると、自分が生まれる筈がない。これが全部それっていなければ自分は生まれていないのかということがわかる。
 これを納得させると、すごいなと思う。それが実は過去の一つだというわけです。一つの過去の例なのです。これが全部そろっていなかったら、自分の命はこの世に誕生してこないのだということがわかります。そういうものを司りながら、どんどん新しい命を次々と送り出してくるすごい力がどこかで働いているのです。それが遣送(ケンソウ)なのです。その力に送られて、次々に命が出てくるから、この現実の世界というのは、いつもいのちが充満しているのです。色々食べたり食べられたりしながら充満しているわけです。どんなに小さな命でも、虫であろうが魚であろうが鳥であろうが、全部理屈は一緒です。そういうことで次々と命が送り出されている。そういうものを司っているのが東の大きな力です。それに送られて出てきたのがこの現実である、ということです。

現在から未来へ
 その現実を「娑婆(シャバ)」といいます。インドの横文字を漢字の音写しているわけです。娑婆というのは、意味では「忍土(ニンド)」。忍耐しなければいけない世界ということです。
 だからお釈迦様はこうみたと思います。人間の煩悩は四毒箭(ドクセン)といいまして、代表的な大きな煩悩が四つある。まず何でも自分のものにしたいという欲望が一つ。
 二つ目は、正義で腹を立てるのではなく、自分を中心にして腹を立てる。自分が面子をつぶされたとか、ばかにされたとか、自分のことで腹を立てる、怒り。だから、欲望と怒り、漢字では瞋(いか)り、の字で表します。昔の仏画には人水であらわしてあります。その火と水が大きな川になって、その川を渡らないことにはまともな世界へ行けないというのが、「二河白道(にがびゃくどう)」の図といいます。
 三つ目は人がよくなれば、腹が立つ。人の幸せが妬(ねた)み、嫉(そね)みになっていくという愚かさです。
 四つ目は、自分はあいつよりましや、あのガキはもっと悪いと下のほうをたくさんつくって、奢(おご)り、高ぶるという驕慢(きょうまん)。
 この四つが毒矢だといいます。その毒矢がささっている、これをみんな持って人間はガタガタやっているから、それがつくる世の中は苦しみばかりが渦巻いているというふうにお釈迦様はみたという。その苦しみを分析しながら、どうしたら超えられるかということを教えた。その苦しみに負けてしまったら、せっかく生まれても成長できない、早くそのことに気がついて、理想に向って苦しみをこえて進みなさいということをお釈迦様は教えた。
 ところが、苦しみを越えて、進める力を持っているのか。東の薬師はちゃんと薬を持たせているというのです。何よりの証拠が、今の言葉で「自然治癒力」。怪我しても、病気しても、内から治る力はちゃんと持って生まれています。
例えば、立派なお医者さんになるほど、「医者は手伝ってあげるが、治るか治らないかは本人次第ですよ」ということをおっしゃる。自分の中から治そうとする力をちゃんと持っているわけです。それでも足りなかったら、また頼みにいったら、また新しい薬をくれるので、薬師如来というのは手に薬壺を乗せているのが普通です。日本では壺ですが、朝鮮半島では、薬壺(やっこ)といわないで薬器(やっき)といいまして、大きな茶碗みたいなものをもっておられます。
 そんなことで、薬を与えて苦しみを超える力をつけて東から送り出すのが薬師如来。この世まで出てきて、どうしたらまともに生きていけるかということを教えたのが、釈迦如来、そのとおり一生懸命進んだら未来へ導き迎えるのが、阿弥陀如来です。

彼岸とは
 ことのついでに、今日は彼岸の最後の日ですので、彼岸ということを知っておいていただきたい、彼岸というのはお釈迦様の教えた現実から本当の理想の未来へ到達するまでを、煩悩の川を渡ると教えているわけです。日本の浄土系のお寺には、よくお堂なんかにかけてあります二河白道図。人水の激しい流れの真ん中に白い細い道が一本、橋のように渡っているのですが、両側に岸があって、掛け軸にしたら、上が西。そこに阿弥陀如来のいる素晴らしい世界があって、下のほうを見たら、一つには、槍や刀で殺し合いをしている戦争の絵と、同じところに並べて、花見したり月見したりして酒を飲んで歌って踊って浮かれている絵とが一緒に描いてあります。下が娑婆、上が浄土という。そこまでいこうと思ったら煩悩の川を渡らなければいけない。その中心に細い道がある。ところがその道には火と水が寄せてきて、なかなか渡りづらい道ですよということが絵で説いてあるわけです。その出発する岸のことを「此岸(しがん)」、目標を「彼岸(ひがん)」という。彼岸というのは対岸のことです。ゴールインするところです。この長い川を渡り切って向こう岸にゴールインしたというのが如来さんです。仏名経に出てくる3000仏というのは全部渡り切った人なのです。その代表が薬師、釈迦、阿弥陀なのです。だから如来像というのは世界共通ですが、どの国でご覧になっても一つの原則があります。完璧なものは装飾を一切外すということです。だから飾りをつけていません。
 川の上で今弱い人を助けようと思って、この白い道を何とか前進させてあげようと思って先頭を切って頑張っている人を「菩薩」という。お地蔵さんは地蔵菩薩、観音さんは観世音菩薩、文殊さんは文殊菩薩。みんな菩薩です。またおなじ道中を進もうとしたら、必ず障害物や妨害に出遭う。悪魔に出遭う。これを超えていく智慧と力をつけてくれて悪魔と戦ってくれるのは、武器を持ち、激しい姿の「明王」です。不動明王が一番多いですが、「〜明王」というのはみんな武器を持ち激しい姿をしています。
 だから、大きく仏像といいましても、三種類に大別できます。完璧に向こう岸まで着いた如来と、道中で活躍する慈悲の菩薩、智慧と力の明王、さらにそれを周辺で守ったり助けたり、インドの神様が直接入ってきてくれる、神のことは「天」とあらわしますから、名前にも「天」がつくのが圧倒的でして、「天部」といっています。毘沙門天、大黒天、吉祥天、弁財天、聖天、韋駄天などがある。寅さんの帝釈天などもそうです。その四分野が仏像の分野です。
 とにかく彼岸まで着いてゴールインした人は、他の分野の仏像は、ネックレス、イヤリング、腕輪とか、色々はめていますが、如来さんは全部それを外します。衣一つです。ですから、装飾品というのは、本来、未熟なもの、不完全なところをカバーするためのものなのです。だから、あまりたくさん飾り立てている人は、自分で中身がよほどできていませんといって歩いているようなものです。全部外してしまったら、向こう岸に着いたつもりかいなと言われますから、やっぱりちょっとは付けておかないといけないのですが、あまり沢山付けると中身の無さを示すということになります。
 これは建造物でもそうです。昔の奈良時代、平安時代、或いは後の鎌倉時代あたりまでは建築技術が非常にいいといいますが、その頃はあまりお堂に飾りつけがないのです。江戸に入ってくると、飾りが出てくる。そんなこといったら怒られますが、奈良の唐招提寺とか法隆寺が1200年の建造物でそのまま残っていますが、あの美しさと彫刻などで飾り立ててあるお堂の美しさを比較してもらったら、やっぱり飾っているのは中身がないなとなります。

人間の理想像
 如来のかたちは身体の飾りを全部外す。そして人徳智慧の完成を示す。人徳と智慧なんて恰好であらわしようがない。どうしたか。我々の頭とは段が違うといって、世界中、如来の頭は必ず二段になっています。これは国によって、尖ったような形から、非常に薄い形まで色々ありますが、必ず二段構え。髪の毛をくくってまとめてあるのは、菩薩、明王、天とありますが、頭そのものがもう一段盛り上がっているのが如来です。
 もう一つおもしろいのは、長い煩悩の川を渡りきったから水掻きができている。如来さんの手には膜があります。100%とはいえませんが、ほとんど膜をつけています。菩薩にはないのが原則です。だから世界のどこで発見しても、或いはどこかの国にいって突然見せてもらっても、装飾がなくて二段構えの頭、指の間に膜を見たら、「これは仏教の如来さんですね」といえる。ああ、知ってはるなあとなるわけです。
 細かいところでは眉間に白毫(びゃくごう)がついています。耳が非常に大きい。喉に輪が入っています。肩は丸い。これは菩薩にも共通です。我々にないものです。まず白毫は光のもとです。あの光で暗いところを明るくするとか、すごい力があるのですが、あの光によって人の心の中身もすぐに読める。いくら隠しておいても中が全部わかる。普通の目で見えないものを見通す第三の目の力があります。耳が大きいのは、どんなことも聞き取れる能力があるということです。喉に入っている輪は、温かさ、優しさ、素直さ、三道といいまして、人間性の豊かさです。円満な人格の完成を喉の輪で示します。太りすぎの完成ではないのです。
 肩の丸いのも、円好相、円満相といいまして、昔から大事な物で、見習わなければいけない。戒め、娑婆の世界を見たらよくわかる。なるほど出来の悪い人ほど肩がいかっている。みんなが認めてくれないから、自分から偉そうにする。力もないくせに他人より前に出ようかと思って、かっこつけている。程度が悪いほど肩に醜い力がはいる。これがすっかりなくなるのが円好相です。
 だから、如来さんの姿形は本当に世界共通の人間の理想像です。一歩でも近づけたら―
――という目標の姿を見せてくれているのです。


戻る

仏さんの役割

彼岸まで到達して完成した、完璧になった人を如来さん、踏みとどまって弱いものが渡ることを教えてくれ、慈悲の面で導いてくれる菩薩さん(地蔵、観世音、文殊)、道中の障害物、妨害物、悪魔に出くわしたとき乗り越えるための智恵や力をつけてくれたり、戦ってくれる明王さん(不動、愛染)さらにそういう事を助けてくれる神様を・・・天さん(毘沙門、大黒、吉祥、弁財)、阿弥陀如来さんの補処の菩薩さんを観音さん(千手)、お釈迦様が人間として80歳まで活躍した後、地上へ出てきて継ぐのが弥勒さん、まだ菩薩中で必ず如来さんになって釈迦のあとを継いでくれるから、弥勒菩薩、弥勒如来の二通りがある。

戻る