浄瑠璃寺本堂の向拝の修復2


I土居葺
土居葺作業 さわら材 竹釘 土居葺作業 完了
さわらの板を葺足2寸(60mm)にて竹針で葺き上げていきます。
完了
J瓦葺
各瓦を新調しました。 唐草模様です 軒唐草瓦復旧作業 葺土を使っています。 本平瓦葺作業
本平瓦葺完了 袖部瓦葺 完了 巴瓦葺作業
巴瓦据付 同左 南蛮漆喰使用 同左 素丸瓦葺作業
素丸瓦葺作業 同左 同左 狛犬留蓋瓦据付
K瓦完了
L人物
鳶、(株)平間建設工業 大工 中島さん 増田保存技術課長(手前)
(有)竹村瓦商会社長(右より二人目)
大工 大江さん 大工 緒方さん
小林塗装社長(右手) 京都府文化財保護課福田さん(左)  宮原棟梁(右) 宮原棟梁(京の名工です) 現場代理人 池田有爾さん 小林塗装 小林さん
(有)竹村瓦商会 高尾さん (有)竹村瓦商会 堤さん(親方) (株)さわの道玄 森さん
M狛犬留蓋瓦修繕前
(北側→)
(南側→)
N狛犬留蓋瓦修繕完了
(南側→)
(北側→)
破損部は樹脂で造りだしています。
O工事完了


資料提供  株式会社 安井杢工務店



お断り   大変貴重な資料をいただきながらも、HPの容量その他の理由で、画像を小さく、粗くさせていただいております。  
       お見苦しい点、わかり難い点、ご了承いただきますよう、お願いします。
       また、専門用語など、難しい言葉などあり、お借りした資料をほとんどそのまま、貼り付けた次第です。
          (誤字脱字などは私のまちがいです)
 
最後に・・・
浄瑠璃寺の本堂の向拝の修理が終わったある日、(株)安井杢工務店の方から、この大事な資料をお預かりしました。
近くに居ながらも、足場に緑色のシートがかけられての工事のため、しかも、修繕工事ということですので、
出来上がっても、どこがどういう風に、直されたのか、全くわかりませんでした。

このページを作っていきながら、大変緻密な、丁寧なお仕事に感激しました。
ただ、同じものを作るのではなく、剥いだり、継いだりして、少しでも残すという作業に、感服しました。

貴重な資料ありがとうございました。この場をお借りして、お礼申します。                              あしび

 
            

前ページへ